Further Groove Reminders

刻むグルーヴ、たまに思い出す。

劣勢のレッスン ( v 横浜Fマリノス)

いっきにスタイルをかえたとういう横浜Fマリノス

名古屋だって伊達に手段としてのポゼッションを一年続けいたわけじゃない。真っ向勝負、いざ望まん。

 

なんて意気込んでいたけど、圧倒的にボールを持たれてしまっている…。

このチームが始動して、公式戦でこんなにもボールを持たれているのは初めてではなかろうか?

当然で有る。相手はボールを保持することが目的なのである。結果として得点、勝利が有る。整備した道を走るのであれば、今年から始めたとしても、きちんとJ1レベルの戦力を保持しているんだから、そりゃあやれるでしょう。

一方でこちらはゲームの支配をしたい。極端な話、それができるなら、ボール保持にこだわらなくても良い。

 

と強がったところで、勝てていない状況は不安ばかりが募る。

プレスは素早いボール回しの合図くらいの存在感で、幾ばくの効果が有ったかはわからない。

ランゲラック選手は最後の砦としての役割をなんとか果たしてくれた。今度、ミッチ神社でも建立しかねない。

 

この試合で収穫は三点。

名古屋はまだ何をすべきか見つけられていないこと。それを探しながらも負けなかったこと。ボールを保持されるという経験。

これを今後の糧とできるか…。

足りないふたり ( v Newcastle United )

失礼なタイトルだが、この試合で先発した中盤コンビを悪く言いたいわけではない。

負傷の癒えないデンベレ選手に加え、ダイアー選手も先発を退いた。変わる中盤の選手はワニアマ選手とシソコ選手。

パスに重点が置かれている前者ふたりに比べて、どうなるんだろうと見ていた。

ワニアマはロングパスがたまに通っていて、ダイアーの役割を果たせそうなんだけどなんか違う。最終ラインに入るシーンも有り、工夫は見られた。

シソコは自分で持ち上がって、他の選手にボールを渡した後でさらに動きながらボールを呼び込む。ファーストチョイスのふたりとは全く異なるスタイルである。でも、なんだか空回り。

かなり成熟しているチームにおいてファーストチョイスの選手に比べて物足りないのは仕方がない。彼らはチームのやり方に適合しているからファーストチョイスなのである。だけど、ふたりの選手の個性が垣間見えた点は良かった。

 

ただなあ、デンベレの好調時に見られる「はがす、はがす、縦パス」みたいな気分の良くなるプレイを他の選手でも見せて欲しいかぎり…。

気高く去れ、アルビオン ( v West Bromwich Albion )

アルビオンと名のつくこのクラブには関心を隠せない。

なぜなら名古屋グランパスのホームスタジアムがあるのは名古屋市瑞穂区。瑞穂とは日本の雅名であり、アルビオンもまたブリテン島の雅名である。

(日本の雅名は敷島とか扶桑とかも有るけど、最近はネトウヨに汚されていて気分が悪いね。)

 

そんなアルビオンは最下位で、スパーズ相手に3ポインツとっても他会場次第では降格が決まる。

ムーア暫定監督のもと、リヴァプールに引き分け、マンチェスターUには勝っており侮れない印象が有った。

試合では、スパーズが相変わらず下位相手にはしっかりボールを支配して進める。耐えるアルビオンは基本的にペナルティエリア付近に選手が固まる。

攻め疲れではないんだけれど、正直、見ていて眠くなってしまった。攻めれども得られぬ得点。

睡魔を破ったのはなんとアルビオンの得点であった。カウンター、セットプレイに対する集中力の違いがモノを言った。これから沈みゆく立場に有りながらも、気高く去ろうとする気概に溢れている。

勝つしか道がないアルビオンに対して、スパーズがトップ4目標だけど少し変な余裕が出てしまっていたかもしれない。

 

結局、当日に降格が決まったアルビオン。しかし、試合後の観客の喜び大爆発は降格するクラブとは思えない。ムーア暫定監督は月間最優秀監督を受賞したし、継続を求める声や選手の契約延長の話が試合中に紹介されていた。目先の降格は仕方がないが、長い目で見ている。歴史の深さを感じた。

 

ムーア暫定監督は月間賞を得ていたけど、有色人種で成功した監督はどのくらいいるのだろう?パッと思い浮かぶのがフランク・ライカールト氏くらい。

恐怖を克服することの難しさ ( v Fiorentina )

開始直後にクリバリ選手が退場となる。当初は警告止まりも、ヴィデオ アシスタント レフリーを使ったら退場と判断された。そこまで危険なプレイであったかは疑問が残る。

 

問題はその後。

ジョルジーニョ選手に替わってトネリ選手が入る。CB2人体制は変わらない。

「結果的に」という話になるのだが、前線がプレスを行った際に相手選手が不完全な蹴り出したボールを中盤で回収するのが良く見られた形だが、それが崩れたように感じる。

CBはリスクヘッジというか、「いざという時」のためという印象が有ったのだ。

ボールを回収できないため、相手選手にパスがつながると目の前は最終ラインである。ちょいとこれでは危うい。

結果、三失点して敗北を喫する。

考えられるリスク回避のための交代で有ったが、その恐怖を克服する必要が有った。

ややアイデンティティ崩壊気味のところも有り自滅し、山王工業に勝った後の湘北状態ですわ。ユヴェントスに勝って、燃え尽きてしまったのか。

翌節トリノ戦にも引き分け、スクデットは夢と消えてしまった。

ソン・フンミンと南北会談 ( v Watford )

試合に対してはいつも通り。ハイプレスがかなりハマっていたスパーズ。

気になる点は、速い相手FWの対応でヒヤッとしたのと、ペナルティエリア内に押し込まれたシーンがあったこと。

 

もうひとつ挙げるとすればソン・フンミン選手の出来である。

この試合はあまり「らしさ」が見られず、今季の絶好調を過ぎてしまったかもしれない。

DAZNの実況でも触れられていた。

同時に韓国籍選手につきまとう兵役に対する言及も有った。

折しも南北会談が実現して、朝鮮戦争終結も期待されている。

もし、戦争が終われば彼が兵役に就く必要も無いかもしれない。そうすれば存分のキャリアアップが望める。

スパーズと成長を共にするも良し、メガクラブに高額で移籍するも良し、である。

中田、朴、長谷部、香川みたいに主要リーグでタイトルを獲れる選手になれるかもしれない。

今季の活躍で、同じアジアの人間としてグッと心を惹きつけられている。

故にそんな期待もしてしまう。

ある種、K-popファンと心を共にしている。

Kimochi(v FC東京)

近場だったにも関わらず現地に行けなかった。家庭の事情だ、仕方がない。

目下7連敗中である。少しでも早く、リーグ戦で結果を出し反転攻勢に移りたい。とは言え、結果を出すだけなんて求めていない点が話を難しくしている。

 

試合の全体像としては東京のライン裏狙いと、的確なプレッシングに屈したと考えて良いだろう。

やはり、前節で感じた「止める瞬間で考えてしまう」様子は変わらない。まだまだ、出来上がっていないのである。

鳥栖との試合くらいまではシャビエル選手個人のアイディアでの打開が見えたのだが、チームの熟成を取ってか抑え気味だ。これが本人が意図していない、すなわち打開策を表現できないだとするとかなりマズい…。

のんべんだらりとしたリズムの中で変化は生まれず、相手守備は余裕の持った対応ができる。

 

当のシャビエルは時に猛然とプレッシングを行うし、前節ではボールキープに入った鄭大世選手を突き飛ばすようなシーンも見えた。これは見ていてカードを覚悟するほどだった。

ホーシャ選手しかり、ワシントン選手しかり、元セレソンジョー選手だって気持ちを入れたプレーが重要であると口にしている。

得点者がブラジル出身者だけなのでなおさら思ってしまうのだが、他の選手に対して「気持ち足りなくない?」などと感想を抱いてしまう。

恐らくピッチに入っている時点で足りないわけはない。気持ちを表現できない。

ブラジルの選手たちの気持ちを表現できている。だけど1〜2年在籍の選手に対して、周囲への影響力を求めるのは甘えがすぎる。

となると、今となって田口泰士選手の不在がとても重いトーンで影を落とす。技術面でも、クラブ在籍期間でも、チームを引っ張ることができる唯一無二の存在になってしまっていた。技術も、気持ちも表現できる選手にやすやすとお別れすべきではなかったね。

 

ピッチ上に羅針盤となる選手はいない。よって、長期的な視野でチームを見守り続ける我々が羅針盤として、進むべき方向を示さねばならない。

「大丈夫だ。間違っていない。気合入れろ。いつもついているからな」

結果が出ないと現場はしんどい。私たちは少しだけ離れている。長い目で見て選手の背中を押す。それに尽きる。

 

この日は秋山選手の単独でのドリブルから良い形が有り、そこから良い時間帯が見られた。

気持ちを見せることは、己の長所を見せることでもある。長所を見せれば、周りの選手もそれを使いたくなるはずだ。

www.youtube.com

 

 

I still haven’t found what I’m looking for (v 清水エスパルス)

ジョー選手にボールが収まる。落としたボールを他の選手が拾う。止める。蹴る。

止める時間、長くない?などと思った。

所謂、「目が合う」ための時間なのだろうか。

しかし、この時間に寄せられちゃうし、中央の状況も変わっているんだよね。

この試合でジョーが後半から入ってボール収まり、明らかに名古屋の時間帯になった。

多分、ジョーに収まったタイミングくらいで「目を合わせ」ないといけない。

 

結果が出ていない状況や、負傷者を鑑みるとスカッドの顔ぶれは都度変わってしまう。

「さあ、新しい組み合わせだ。目を合わせろ」と言うのも酷なものである。

ボールの受け手と出し手で、お互いのやりたいことなり出来ることを瞬時に判断するのは難しい。「いつものメンバー」なら簡単なのかもしれないが、そんなのは居ない。

(もっと言えば誰がいようとも「いつものメンバー」であるのが理想的である。)

 

選手は何をすべきか決まっていない荒野を進んでいる。

U2の曲で言えば「終わりなき旅」。何を探しているかがまだ分からない。

障害は尽きないし、足は止まる。地図も羅針盤も持たない。これは困難を極める旅だ。

www.youtube.com