Further Groove Reminders

刻むグルーヴ、たまに思い出す。

誰も望まない意思決定を受けて

試合が始まる前に考えをまとめる。

 

4月の監督交代は誰が望んだのか?ハッキリしたことは分からぬまま本大会までやってきた。

組織の意思決定は難しいということを感じている。

核戦争一歩手前まで迫ったキューバ危機や、人間関係や作戦遂行が目的化して撤退時期を逸したインパール作戦と同じにおいがした。

 

コミュニケーションの問題、というブラックボックスの内部に対して様々な憶測が飛んだ。見えないから、あらゆる人が自分の納得いくストーリーを組み立てる。

選手が不満を漏らした。スポンサーから圧力が有った。日本協会会長は自身の監督で戦いたかった。

ある人には納得のいくパズルのピースは、別の人には理解し難く、充分な説明は無い。

 

自分なりには答えは出ている。

誰もこんな結果は望んでいなかった。

NHKが放送した本田圭佑選手のドキュメンタリーを観ていたら、本田の諦めムードが如実に伝わってきた。

「あんな酸っぱいブドウは要らん」と言わんほどだ。

彼は不満を持った選手の中心とは言われていたが、「辞めさせろ」とまでは思っていないだろう。選手としてわきまえている。

 

スポンサーで言えばキリンは一番搾りの「ヴァイド缶」をプリントしてしまったらしく、こりゃ回収たまらんね。まさか監督交代を望んではいまい。

それを取りまとめる広告代理店だって、他の広告主を立ててもキリンのメンツは潰せまい。

 

「まい」だらけで、これだって憶測の域を出ない。自身の触れた情報をつなぎ合わせると、腑に落ちる答えは「誰もこんなこと望んじゃいない」。

 

発言の真意を「なんとなく」慮って、上奏し、脆弱な根拠の意思決定がなされる。つなぎになるのは曖昧な言葉だ。

 

これを防ぐのは個人の意思表示だと思う。

事象に対し何を感じ、どうすべきか。

自身や、自分の属する最小単位のユニットは何をすべきか。上位の組織はどうあるべきか。

こんなところを明確にしないと、力関係に自ら呑まれることになるであろう。

 

まとめ。

・問題点

監督交代理由が不明確。

ブラックボックスの中での意思決定。

コミュニケーションの問題を解決する仕組みが動いていない。

相手を過剰に慮った故の、誰も望まぬ結果。

・解決策

個人や、組織内の最小単位ユニットの明確な意思表示(エモーショナルな部分と具体的行動)。

それをベースにした衝突や調整。