Further Groove Reminders

刻むグルーヴ、たまに思い出す。

荒療治にも程が有る(v ベガルタ仙台)

深堀選手が今季初めての先発を飾り、ジョー選手がベンチに控えていた。

練習の様子や発言からすると、裏への意識を高く持っている。先日の鳥栖戦でも裏に抜けて良い形でボールを受けていた。あとは運動量も期待したいところである。

始まってみると良い形でボールを受けれることは無く、プレスもはまらず空回りしている印象を受ける。

前半のうちにジョーと交代していまい、残念である。

 

ジョーにかわると全体がコンパクトになり、一気に活性化する。

裏を狙う深堀が前線に張っている状態が続くと中盤が手薄になり、青木選手がボールを受けに中央寄りに場所を移す。秋山選手が孤立し、手薄になった左サイドを使われるシーンが前半は目立ったように思う。

ジョーが前後に動いてボールを受ける事で、中盤のボールの受け手と、サイドの駒の確保の両方が解決した。

深堀を先発にしたのは、「やっぱジョーだよね」と認識させるためなのか。荒療治にも程が有る。

 

駒を確保すると狭い範囲内での数的優位が作れる。すなわちフリーの選手が増える。

秋山→ジョーの得点はフリーとなった二人が、持てる技術を存分に活かしていた。

 

とはいえ、負けている。

仙台の得点もボールの出し手、受け手が共にフリーであった。

相手も伊達にプロやってるわけじゃない。フリーだったらルーキーでも、引退間際でもしっかり仕事しますわ。

ボールを支配する。ゲームを支配する。それは「自分で完全にコントロールする。相手のコントロールを阻害する」ということかもしれない。

 

かつてナポリのプレッシャーのかけ方ににいたく感動した。

前線からのプレッシャーで、コントロールが不完全なクリアボールを蹴らせることによって、ことごとく回収する。こちらが取り返せるくらいのボールなら蹴らせて良いんだよ。

ただ、鳥栖みたいにイーブンなボールを可能性に変える事に長けているチームに対してはボールの出し手、受け手、もうひとりに対するケアが必要なので、そこは頭をつかわなければいけない。

名古屋も組み立てで簡単なロングボールは入れずに、ひとりかわして完全な状態を確保してから入れている印象を受ける。攻めている時にそれができているなら、逆も、すなわち守備のときでもできるはずだ。

 

相手を自由にさせるからいけないんだ、という荒療治というかドギツいレッスンであった。